皆さん、こんばんは。
居酒ジャーナルのお時間です。
本日はたこ焼きのお話。
筆者は大阪在住なので、たこ焼きはよく食べます。
とくに大阪はたこ焼きの名店が多いですしね。
そこで、たこ焼きはどこが発祥なのか?
有名な「会津屋」か、気になったので調べてみました。
たこ焼き発祥はどこ?有名な「会津屋」か?
余談ですが、筆者の家では、かつて自宅でたこ焼きパーティーをよくやっていました。
仲間たちを呼んで、たこ焼きをつまみにお酒を飲む会です。
自ら具材を用意するので、定番のタコだけでなく、チーズやらコンニャクやキムチやら、
バナナを入れてみたり。これがめちゃくちゃウマいのです。
話がそれましたが、たこ焼きの発祥はどこか、ということ。
これについては、かつて有名な「会津屋」を取材させていただいたことがあり、
どうやら同店が発祥と言われていますね。
たこ焼きは大阪発祥の郷土料理
大阪府西成区の「会津屋」の創業者である遠藤留吉さんが考案したとされています。
昭和10年(1935年)に生まれた郷土料理です。
もっとも、創業当時の「たこ焼き」は生地が醤油味で、ソースをかけて食べるものではなかったようです。
ソースを使うようになったのは戦後、とんかつソースや中濃ソースが登場してからで、昭和30年代ごろと言われています。
ちなみに「会津屋」では、現在でも創業当時の味を守って、しっかり味付けしてソースをかけない「たこ焼き」を販売していますよ。
「たこ焼き」を発明したのは「会津屋」ですが、
元は昔からあった「ちょぼ焼き」や「明石焼」を参考にして生まれたもの。
そこから「たこ焼き」の祖先ともいえる「ラジオ(ラヂオ)焼き」が誕生したのです。
これは水で溶いた小麦粉を、丸くて小さいくぼみが並んだ型に流して、刻んだコンニャク・ネギ・天かす・紅しょうがなどを入れて長方形に焼き、醤油をつけて(あるいは醤油も入れて焼き)食べるものだったそうです。
ソースをつけない旨さの秘密も!
会津屋
1933(昭和8)年、福島県から大阪に出てきた遠藤留吉夫妻が「ラジオ焼」の屋台を始め、
その後、醤油で味付けした牛肉を小さく切って入れて売り出したところ人気に。
1935(昭和10)年10月、肉の替わりに小さく切った蛸をいれ、
醤油風味のだしで味付けし、1936(昭和11)年から、「たこ焼」として売り始めました。
戦後、遠藤さんは大阪市天下茶屋(現在の西成区)に「会津屋」の店舗を開いて、
いよいよ本格的に「たこ焼」を売るようになったということ。
そんな歴史があるのです。
会津屋の「元祖ラヂオ焼き」はたこ焼きの前身。タコの代わりにコンニャクと牛肉が入っています。お店でいただけます。
大阪には、ソースをつけず、だしだけで味付けしたたこ焼き店もたくさんありますね。
これはこれで、けっこうおいしいのです。
まとめ
本日は、たこ焼きの発祥について情報をお届けしました。「会津屋」さんのたこ焼きはたまに食べます。ビールと一緒にね!
関連記事↓
コメント