人気の「野菜巻き串」は博多発祥か?実は沖縄に創業45年の元祖の店があった!

居酒薀蓄

 

皆さま、こんにちは(こんばんは)。

酒屋ジャーナルのお時間です。

 

さて、「野菜巻き串」は今や全国的に広まっていますが、これ、野菜を肉(豚バラなど)で巻いたもの。

 

福岡が発祥と言われていますが……。

 

どうやら博多の屋台などで数年前から人気が出てきており、テレビ(秘密のケンミンショー)で紹介されたこともありますね。近年の健康ブームやSNSの流行によって、どっと広がったのかもしれません。

 

ところで、いったいどこが発祥なのでしょうか。福岡のどのお店なのでしょうか?

調べてみると、意外なことがわかりました。

 

まず“野菜巻き串”を広めた名店として紹介されているのが、「やき鳥枡家」(福岡市)です。ブームの火付け役とも言われています。

2001年に大橋本店がオープンしていますね。

電話で聞いてみました。

 

「当店のオーナーが“ますだ”というお店で修業してて、それからやっていいよ、ということでやらして頂いてます。レタス巻きは、そこが発祥だと思いますが…」(やき鳥桝家)

 

焼鳥「ますだ」(福岡市南区井尻)は井尻駅の近くにある人気店。ここは評判のお店のようで、かなりの人気。「こんなに綺麗な巻き串初めて見ました」など口コミも評価大ですね。レタス巻きについて確認しましたが、「よくわかりません。私とこのお店は創業27年です」とのことでした。

 

さらに、やさい巻き串の専門店、「ねじけもん」(福岡市中央区大名)にも、問い合わせてみました。

「うちは長くやらしてもらってます。発祥というわけではないですけど、創業12年くらいになります」(ねじけもん)

 

どこも、明確に発祥店というわけではなかった。

 

ところが、元祖を名乗っているお店が沖縄にあります!

創業45年元祖野菜巻き串「串焼きあだん」(沖縄県那覇市安里)です。本店は沖縄です。

串焼きあだんHPより

う~ん。ここがそもそもの発祥?

 

お店に問い合わせてみました。

 

「うちは創業45年で、当時はそういうお店があまりなかったものですから、うちが発祥というか、元祖だと自負して営業させて頂いてます。ただ、どこが発祥かはおのおのご意見があるかと思いますし、とくにこだわってはいません。博多のお店の方々もご来店いただいてます」(串焼きあだん)

 

なるほど。創業45年。やはりここが最も古いですね。

 

かつて筆者は〈いちご大福〉の発祥はどこか、調べたことがありました。

これについては、ヤフーニュース(THE PAGE)で記事を配信させていただきました。

いちご大福の発祥は? 大阪の店舗「発祥こだわらず、大阪名物として味にはこだわる」(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
 今が旬のいちご大福―。いちご果実をお餅で包み、あんこを絡ませるというアイデアは、いったい、だれがいつ考案したのでしょうか。いちご大福の発祥には諸説あって、昭和後期に登場したと言われていますが、イン

 

発祥には、いろいろとありますが、野菜巻き串も調べると、今回のようなことがわかりました!

(北代靖典)

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました