おでんのルーツとは?室町時代の「豆腐田楽」から進化した食べ物

居酒薀蓄
スポンサーリンク

皆さま、こんばんは。
居酒ジャーナルのお時間です。

おでんが食べたくなる季節ですね。
このおでん、ルーツはなんでしょうか?
それは室町時代に流行した「豆腐田楽」だと言われていますね。
さらに「関東煮(かんとうだき)」の意味とは?
そんな諸々のことが気になって、調べてみました。
早速、ひも解いていきましょう。

スポンサーリンク

おでんのルーツは室町時代の「豆腐田楽」だって

豆腐田楽

おでんのルーツは室町時代に流行した「豆腐田楽」と言われています。
拍子木形に切った豆腐に竹串を打って焼いて食べますが、
その形が田植え時の豊穣祈願の楽舞「田楽舞」に似ていたため、
「豆腐田楽」と呼ばれるようになったそうです。

江戸時代になると、豆腐田楽はファストフードとして江戸庶民に愛され、
やがて煮込みおでんへと進化しました。
さらに屋台や居酒屋で食べる料理から家庭で食べる料理へと変化し、
今ではおでんは定番料理となったのです。

スポンサーリンク

おでんの意味とは?関東煮vs関西煮

おでんの語源は「田楽」の女房言葉と言われています。
女房言葉とは、宮中などに仕える「女房」が使用した隠語で、
田楽に「お」をつけて丁寧にし、そこから楽を省略して「おでん」となったようですよ。
おでんのでんは「田(でん)」だったのです。

1887年(明治20年)、おでん専門店「呑喜」(東京・本郷)の創業者は、
汁気の少ない当時のおでんを汁気たっぷりに煮込んで売り出しました。
すると、近くに東京帝国大学(現東京大学)もあり、にぎわったといいます。

明治期には汁気が多いおでんが増え、それが大正期に関西に伝わったそうです。
このとき、東京の料理人によって大阪に持ち込まれた煮込みおでんは、みそだれのおでん(田楽)と区別して「関東煮」(かんとうだき)」と呼ばれるように。
なお大阪では関東煮の濃いしょうゆの色が好まれず、薄口しょうゆを使うようになって、今のような薄味の関西風おでんが誕生したのです。

関西は薄味

大阪には「関東煮」に対し、「かんさいだき」を名乗る名店もあります。
グルメ漫画「美味しんぼ」にも紹介されている「常夜燈豊崎本家」(大阪市北区)です。
大阪で「かんさいだき」を名乗っているのは、おそらくここだけでしょう。
このお店に関しては、別の記事にしてまとめます。

まとめ

本日はおでんのルーツをご紹介しました。名前の由来は、お「田(でん)」だということもわかりました。さらに「関東煮」が大阪に持ち込まれ、濃い味があまり受け入れられず、
薄口しょうゆを使って薄味になったそうです。

スポンサーリンク
居酒薀蓄
スポンサーリンク
J.shimantoをフォローする
居酒ジャーナル

コメント

タイトルとURLをコピーしました