「城崎温泉」(兵庫)旅館の「泊食分離」とは?素泊まり&外食で人気だって?

旅行ホテルグルメ
スポンサーリンク

【本サイトのリンク先には広告が含まれています】

皆さん、こんにちは!
有名な温泉地で、旅館の「泊食分離」が進んでいるらしい。
泊食分離って聞きなれない言葉ですね。

テレビや週刊誌などでも特集されていて、気になったので調べてみました。
今回は「城崎温泉」にスポットを当て、この問題を調査です。

テレビで以前、「有馬温泉」の旅館でも、お宿で食事をせず、外食する観光客の特集があって、「そうなんだ」と思って観ていましたが、城崎温泉でも同じみたい。

現在、城崎温泉ではインバウンド客で賑わっており、どうやら「好きなものを好きな時間に食べたい」という理由から、外食が増えているらしいですよ。ただ、根底には旅館の働き手不足があるようですけどね。

スポンサーリンク

「城崎温泉」働き手不足の旅館が進める「泊食分離」とは?

豊岡市観光公式サイトより

筆者は3年ほど前、久しぶりに城崎温泉に旅行で行きましたが、確かに外国人客が多かったですね。
これまでは旅館での食事が楽しみでしたが、まあ、外食もありかな、と最近は思っています。

都会の喧騒から離れ、ゆっくりとした空間が流れる独特の世界が広がる城崎温泉街。⼤谿川沿いの柳並木、夕暮れ時には明かりが灯って幻想的な雰囲気を醸し出します。
そんな城崎温泉は、志賀直哉(「城の崎にて」著者)をはじめ多くの文人墨客に愛されてきました。ただ、今の現状は、当時はあり得なかったでしょうね。

今やインバウンドで賑わう城崎温泉ですが、宿泊と食事の分離には、旅館の働き手不足があるようで、「読売新聞オンライン」では、そんな特集記事がありました。

記事によれば、大谿川沿いの和食店「たけなわ」では、今や大勢の旅行客で賑わっているようで、とくにインバウンド客が多いとか。店主は豊岡市中心部で10年続けた店を閉め、従業員を引き連れて移転してきたそうで、客層はがらりと変わり、今は約7割が外国人だって。

また、イタリア料理店「 YOLヨル 」の店主は、東京で調理師をしていたが、城崎に住む知人から「やってみないか」と何度も誘われ、引っ越してきたとか。

温泉宿が定番の「1泊2食付き」にとらわれず、近隣の飲食店利用を促す「泊食分離」を取り入れたことで、城崎温泉では観光客が増えているわけですから、結果的にはいいんでしょうけど。

城崎温泉観光協会によると、地区の旅館約80軒のうち、素泊まり専門宿は10軒近くに増えたようですよ。ほかの旅館でも1泊2食を用意しつつ、「朝食のみ」「朝食も不要」といったプランを組むようになっているのですね。

老舗旅館「赤石屋」は昨年7月、夕食なし、朝食は選べる泊食分離宿に衣替え。18室から14室に減らし、高級感ある造りにして、料金は1泊2万円前後に設定。平時のスタッフ数は、客室係と調理係合わせて10人だったのが、6人で回せるようになったそうで、客室係の勤務を夕食時まで引っ張る必要がなくなり、拘束時間も短くなった。
記事ではそんなことが紹介されていました。

「城崎温泉」素泊まりで泊まれるホテルは?

豊岡市観光公式サイトより

城崎の素泊まりで格安に泊まれるホテルは、どんなところがあるのでしょうか。

城崎の素泊まりで格安に泊まれるホテルランキング

「ザ グラン リゾート城崎」
5,000円(税込)~

「レイセニット城崎スイートVILLA」
5,720円(税込)~

「城崎温泉 やなぎ荘」
6,500円(税込)~

「城崎温泉 旅館 水郷」
6,550円(税込)~

「城崎温泉 みつわ旅館」
6,600円(税込)~

いや~。城崎温泉と言えば、高級旅館のイメージがあるけど、素泊まりだとかなり安いですね。これは驚きです。

スポンサーリンク

「城崎温泉」現状への読者の反応は?

読売新聞の記事についてのコメントも拾ってみました。

読売新聞オンライン(Yahoo!ニュース)
コメント
城崎の良さは外歩きの楽しさ。温泉街らしい歴史を感じる街並み。外湯巡りはもちろん土産物店も充実していて、飲食店もそれなりにあります。また昔懐かしい遊技場も10年前はまだいくつも残っていました。
でも最近は報道で10年前以上のインバウンドの数になっているようで、京都の街の状況と変わらないのであれば、もはや日本人が感じる温泉情緒を期待できなくなっているのではないかと足が遠のいてしまっています。
日本人の足が遠のくと、それまで醸成されてきた日本の伝統的な良さが失われていくような気がします。寂しい気がしますね。

コメント
冬場になると、城崎に行って、外湯巡りをして、カニすきを食べるのが楽しみでした。
この十年くらいで、外国人宿泊客が増えたと聞きました。
しっぽり、日本情緒を楽しみたいのに…
もう、行かないでしょう。

コメント
人手不足と言ってる割には非正規が多いのだから、企業待遇を改善して人を育てようともしないで即戦力級の人が来ないと騒いでるだけなんだよね。

コメント
インバウンドが増えていたりインバウンド狙いならいいのじゃない?
正直インバウンドは面倒な客が多いから不要だが。

まとめ

旅行は好きですから、時々、観光地に繰り出しています。日本情緒が失われていくのは残念ですが、温泉地も生き残っていかないといけませんね。有名な京都の先斗町にも外国人客が増えていて、「なんだかなあ」と思いましたが、温泉地も変化していくのでしょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました